2014年06月25日
V作戦と太平洋戦争モトスへの連戦。

ロクガツ 梅雨シーズン。
豪雨、雹が降り 蒸し暑く熱帯方面なドイツ軍将兵には辛い
TOKYOの気候戦線でありますが
kbp第三帝国社交会は、無事完了いたしました。
<画像は、参加将兵への従軍勲記になります。>
新生存圏となる自由が丘レーベンスラウムにて
様々な戦略、課題、問題発言?等等ございましたが電撃的に完遂。
まさにビアホールプッチな一揆となり参加将兵の皆様お疲れ様でした。
次回は、未定ですがクリスマス攻勢のころとなりましょう。
日本の夏に第三帝国装束は、やや厳しいものがございますゆえ。
カンプバタリオン!!主催 「第三帝国時代装束社交会kbp軍装パーティー」
kbp電子ブック等による限定公開の閲覧はこちらから。http://purebook.jp/book_data/sample/kbp/極秘!kbpとは?
*****
6月29日は、東京浜松町で開催のビクトリショーに参加出展中になります!
カンプバタリオン!!駐屯位置は O151~154ブース 4コマの最前線となります。
会場での試着や購入希望のリクエストはお早めに!
限られた要塞内の物資展示販売になります。
メールにて物資補充希望品あれば6/28AMまでに打電してください!
ヴィクトリーショー とは?
軍装も会場内でできるミリタリー展示即売会イベント。
たいへんな混雑が予想されます。 万引きテロリストの出現も懸念されます。 熱中症も予想されます。
AM10:30開場~17:00まで
戦場は東京! JR浜松町駅より ドイツ兵なら徒歩8分! GD装甲擲弾兵なら5分!? LAHなら・・・・
カンプバタリオン!!へのご来店を心よりお待ちしております。
KBは入場口より右手へ右舷中央付近に駐屯中!
主催:サムズミリタリ屋
*****
<カンプバタリオン!!2014出張作戦予定 後半>
6月29日 東京ビクトリーショー参加 位置O151~154ブース
7月5~6日 本栖 太平洋戦争ww2 参加決定
95式軽戦車の参加予定!:カマド自動車さん 提供。
参加見学申し込みは 主催:サムズミリタリ屋さんhttp://www.sams-militariya.com/docs/2014nihon.pdf
見学参加や買い物参加は、当日の飛び込みエントリーも可能なようです!
7月15~22日 イギリス 欧州戦線出張 英国W&P参加決定
8月2~3日 夏のブラックホール 浜松町 参加決定
8月8~9日 アホカリプス ベトナム戦争 モトス
9月23日 ヴィクトリーショー浜松町
10月 NSMCジープミーティング
11月2~3日頃 ミリタリー&ヴィークル岩舟山/仮
11月16日 東京ビクトリーショー
12月 大阪心斎橋ショツトショージャパン kbp/仮
<休業予定> 定休は 日曜&祝日 / 臨時休業有
6/26 6/29 7/5~7/6 7/13 7/15~7/23 7/27 8/1~8/3
メール返信、通販対応も休戦ですが
ショップサイトよりの注文は24時間受付 自動返信対応!
WW2独軍応援ショップ ドイツ軍服販売
第三帝国時代独軍装備品
カンプバタリオン!!
ショップ住所
http://www.kampfbataillon.com/
臨時休業あり
定休日は日曜および 祝日・・・・・・6/26は臨時休業です!
大隊ブログhttp://kampfbataillon.blog.shinobi.jp/
2014返信不可。その後音信不通な戦友の方々!
尋ね人!貴殿では?! ・・・・MIA? いまだに戦、行方不明な方々!
・t.t.akイナさん ・daiziモリさん ・yasu7さん ・sets....ocnFさん ・inud...hotA木さん ・nrj...ray Iさん
・taxt...ezwTさん ・manabu...hb世田谷H岡 ・impe...doco さん ・spyw..gaさん ・M木さん
・indojiMさん ・hasenシさん

*物資入荷情報*
空挺MP40マガジンポーチ 1933党バッチ 7.92アモクリップ黒 モーゼル弾クリップ銀色 SSイタリアンシャツ
ヒトラー総統ジャケット新生地 アフリカ軍団Tシャツ 1939鉄十字1級ケース アフリカ軍団戦闘帽
ガスマスクコンテナー缶 WSS下士官クラッシュキャップ布つば M43HBT夏季野戦服
DAKドイツアフリカ軍団戦闘服 DAK半ズボン DAK熱帯ズボン
マウザー弾薬紙箱 7.92mmMG42機関銃弾薬箱などなど・・・・・・・・・・・・・・・・

カスタム制帽など
WSS 武装親衛隊 将校野戦制帽。

ドイツ国防軍陸軍ゲネラル将官制帽。 正規の将兵、軍人には無帽はナイ。 無謀も無い。
KampfミリタリーBLOG http://kampfbataillon.militaryblog.jp/
Posted by Rudolf 臥薪嘗胆 at 20:08